映画「人生フルーツ」
監督 伏原健之 制作·配給 東海テレビ放送
建築家 津端修一さん90歳、奥様の英子さん87歳
自然と共生した生き方を描いたドキュメンタリー映画。
むかし、ある建築家がいいました。
家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。
高度成長期に日本住宅公団で都市計画に携わってきた修一さん。
自然と共生したニュータウンを目指すが、経済優先の時代はそれを許さず、
理想とかけ離れた現実になっていった。
あれから50年、現在、雑木林に囲まれた平屋の一軒家に
天井高の30畳のワンルームにご夫婦は生活している。
70種類の野菜と50種類の果物を育て、ほぼ自給自足の生活。
植物名のプレートに愛情こもった言葉が並ぶ。
ケーキやジャム、スープはもちろん、ベーコンまで自分で作り、
障子を張り替え、機織りをする。
「何度も繰り返し行うことで、見えてくるものがある」と英子さん。
風が吹けば、枯れ葉が落ちる。
枯れ葉が落ちれば、土地が肥える。
土地が肥えれば、果実が実る。
こつこつ、ゆっくり。
人生、フルーツ。
日々の生活をゆっくりと丁寧に生きる。
豊かさってこういうこと?
今を生きるってこういうこと?
観る人によって感想は違うかもしれませんが、ほっこりと小さな幸福感とともに涙も流れ落ちる。
そんな映画になってます。